チューブレスタイヤのパンク修理

身内のものから車がパンクしているみたいだから見て欲しいとの事で、見に行ったらタイヤは確かに潰れてはいたもののまだ空気が残っているようだったので、釘などを踏んで徐々に空気が抜けていった感じかなと想定。

話を聞くと数日前に車のどこからかは分からないけど変な音を聞いたみたいな話をしていたので、多分エアーがかなり抜けた状態で走った際に出るタイヤのきしむ音だったんだと思う。

早速タイヤを外してトレッド面を見ると

結構なものが刺さっておりました。この画像はトレッド面にキレイに埋まっていた状態からある程度抜いた状態で撮りましたが、刺さっているものはネジ状の螺旋が切ってあり、それが抵抗となってここまで引き抜くのもかなり苦労をしました。

早めに螺旋構造になっている事に気がつけば、ネジを外す感覚で回せば割と楽に抜く事ができたのかなとも思ったり。今後は引き抜きにくかった場合は回して見る事にしよう。

抜いたものがこれ。

なんでしょうかね。今からパンク穴を拡大するのに使うリーマーにも似てます。今回は右前のタイヤがパンクしてたのですが、どうやって刺さったんでしょうかね。良くフロントタイヤで落ちている釘など巻き上げリアタイヤで踏んでしまうとは聞きますが。

とにかく穴の拡大と整形。紐状のパンク修理剤を使うのですが、修理剤がキッチリ通るようにそこそこ大きめに穴を広げ整えます。穴が狭いと修理剤を押し込む時にかなりの抵抗になり、捻って押し込んだりして修理剤切れてしまっては意味が無いので、パンクなのに穴を広げるの?的な葛藤を抑え込んで広げます。ある程度広げたらリーマーにゴムのりを塗布するなどして穴に通し、穴の内側にゴムのりが着くようにします。

ゴムのり。

調べてみると硫化物という加硫促進剤が入っていて、加硫によりゴムの分子同士を結びつけ同化させて密着させる働きがあるもよう。

パンク修理剤を針に取り付け

こちらにもゴムのりをふんだんに着け

穴に刺し余った修理剤を少し残しカットしたら完了。タイヤ内で修理剤が輪っかになっている事が重要で、中で切れてしまってただ二本の紐が刺さっている状態だと、タイヤの空気圧に併せてタイヤが回る際の遠心力で取れてしまう事も。大昔にやったことがあります。ちなみにパンク修理は久々で、穴の拡大にビビって拡大が不十分だったため、一本修理剤を駄目にしました。タイヤ表面に修理剤の跡がたくさんついているのはその格闘の痕です。修理剤を差し込む画像がないのも余裕がない表れです。穴の拡大と整形が重要なポイントだと思います。

ZE552KL バッテリー交換

ZENFONE3のバッテリーの減りが早かったので、バッテリー交換に挑戦してみました。

裏蓋が両面テープ接着なのでピック(ヤフオクで購入した電池とセットで入っていたもの)を使用して両面テープを剥がしていきます。

一応はドライヤーで裏蓋を熱して両面テープを柔らかくしているつもりですが、

印象としては熱し足りない場所でピックが入っていったので、もしかしたら熱しなくてもピックが入った可能性もあります。

ピックを裏蓋の外周まんべんなく回し両面テープを剥いでいきます。

裏面の右辺(二枚目画像のピックが刺さってる側)にはケーブルが這っていますので、注意して剥がしていきます。

裏蓋が外れました。

あっさり外れるという感じではなく、何度もピックをスライドさせ粘着テープを剥がしていくという感じでした。

右端の電池右脇に黒くて細い配線が見えます。この配線を意識はしながらピックを通しました。

と言っても端末と平行に近い角度でピックを刺していれば、配線には当たらないような気はします。

ただやはり細心の注意は必要だと思います。

赤丸内のプラスネジを外しカメラ周りのカバーを外していきます。

私は気が付か無かったのですが、矢印で示したところにある配線はカバーの上から基板に嵌め込まれているので、先にコードを基板から外した方がいいと思いました。

上記通り気が付かずカバーを外したのですが、カバーを外した際に配線が持ち上げられ基盤から外れたようです。

外れました。

カメラ周りのカバーは爪で押さえられたりしているので、少々こじったりして外す必要がありました。

矢印のところがコードが通っている部分です。カバーの上から穴を通って基盤に接続されています。

爪楊枝で指している部分がバッテリーのコネクタです。

コネクタを持ち上げて外します。

バッテリーも両面テープで本体に接着されているので、剥がして外す必要があります。

ここは結構な難所かもしれません。一応はドライヤーで軽く温めはしましたが、多分ほぼ粘着に影響のないレベルで温めはやめました。

過去A500KLの電池を変える時に溶剤を使って粘着を柔らかくして剥がそうとしたところ、溶剤を必要以上に流し込んだため、

おそらくですが液晶部にかかって液晶表示の一部がぼやけてしまったことがあるので、今回は溶剤を使わずに内張剥がし(車整備で常用してるので汚れてます)のみを使ってやや強引に剥がしにかかりました。

剥がれました。

電池の左右両辺についているのが粘着テープで、この位置についています。

電池がついていたところの下部(本体の黒く見える部分)には配線が這っているので電池を剥がす際は配線を傷付けないように気をつける必要があります。

1枚目2枚目で電池の位置が変わっていますが、縁が黒い方が古い電池で黄色い方が新しい電池です。

2枚目黄色い方の裏のこの位置に両面テープをつけました。

再度交換する時にベタっとせずに剥がしやすいよう四隅の点で着くように配置しました。

後は外したのと逆の手順で組み立てて行きます。

電池を装着して

コネクタを接続し

カメラ周りのカバーを嵌めて右端の黒い配線を基盤に接続して

取り敢えず背面のカバーを取りつけず充電できるか確認。充電は無事にできているようでしたので背面カバーを取り付けます。

ちなみに再度電池交換がしやすいように、カバーの粘着は変えずに粘着力が落ちているものをそのまま再利用。

アクセサリのスマホカバーをとりつけるので、後ろのカバーが落ちる事はなく、このままで良しとしました。

無事に起動できて電池交換終了です。

スマホの稼働時間も十分に伸びて問題無く使用できてます。

次回電池交換も楽にできるようにしたつもりなので、電池が供給される限り長く使えそうです。